11月19日(火)
議会の広報広聴常任委委員会で、11月12日、議会改革の先進町開成町と寒川町へ行ってきました。
どんな取り組みをしているでしょうか。まずは、通年議会、台風の被害が大きく議会が開けなかったことから、開始したそうです。日曜議会、傍聴者が減少傾向にあったことや全国的に平成17年前後に夜間議会や日曜議会が始まったことから、平成17年度から第1回は12月から第2回アジサイ祭り、の開催に合わせて実施しました。令和4年度の6月定例会で初の無料託児所サービスが始まりました。開成町は普段も傍聴者が多いのに、日曜議会では最低でも19人、多くて100人程でした。すご過ぎます。
2つ目は議会のICtT化、令和2年12月議会から議員一人1台のタブレット端末を持ち、会議資料もデジタル化始まっています。この時に、行政側と同時進行です。
3つ目は議会映像インターネット配信。令和3年6月から議会映像のライブ配信と録画配信スタート、町独自の取組として、一般質問の録画に字幕を入力し、配信。また、一般質問の町と後で20秒の言葉で自分の言葉で伝えます。これらは全国から40万回見られています。私たちの議会でも何ができるか、考えなければ。
4つ目は議会報告会、令和21年10月から毎年開催。令和5年1月、庁舎町民プラザで対面での議会報告会、意見交換会を再開しました。
令和5年10月29日から11月19日まで町内14地区で議会報告会、意見交換会、各地区の役員さんに煮と集めなど重荷になることは一切頼まず実施。1か所で4,5人から30人というばらつきがありました。でも、こんなに議員ががんばっているところは他にないかもしれません。
11月19日、本日は、県町村議長会表彰式・講演会がありました。講師は常滑市副市長
山田朝夫氏でした。流しの公務員「共創」の流儀 という題で、これまで取り組んでこられたお話は、私たち聞くものをグングン引き付けるお話でした。赤字の私立病院を回復、新病院に再生させたお話は最高でした。100人の市民会議を発足させ、行政の持つ情報の全面開示、住民が主体で会議を進めていくと、いい方向でいくのでしょうね。その陰には、この方のかじ取りがあったのです。