2024年11月19日火曜日

議会改革の先進町に行ってきました

  11月19日(火)

 議会の広報広聴常任委委員会で、11月12日、議会改革の先進町開成町と寒川町へ行ってきました。

どんな取り組みをしているでしょうか。まずは、通年議会、台風の被害が大きく議会が開けなかったことから、開始したそうです。日曜議会、傍聴者が減少傾向にあったことや全国的に平成17年前後に夜間議会や日曜議会が始まったことから、平成17年度から第1回は12月から第2回アジサイ祭り、の開催に合わせて実施しました。令和4年度の6月定例会で初の無料託児所サービスが始まりました。開成町は普段も傍聴者が多いのに、日曜議会では最低でも19人、多くて100人程でした。すご過ぎます。


  2つ目は議会のICT化、令和2年12月議会から議員一人1台のタブレット端末を持ち、会議資料もデジタル化始まっています。この時に、行政側と同時進行です。

3つ目は議会映像インターネット配信。令和3年6月から議会映像のライブ配信と録画配信スタート、町独自の取組として、一般質問の録画に字幕を入力し、配信。また、一般質問の前と後で20秒の言葉で自分の言葉で伝えます。これらは全国から40万回見られています。私たちの議会でも何ができるか、考えなければ。

4つ目は議会報告会、令和21年10月から毎年開催。令和5年1月、庁舎町民プラザで対面での議会報告会、意見交換会を再開しました。

令和5年10月29日から11月19日まで町内14地区で議会報告会、意見交換会、各地区の役員さんに人集めなど重荷になることは一切頼まず実施。1か所で4,5人から30人というばらつきがありました。でも、こんなに議員ががんばっているところは他にないかもしれません。

11月19日、本日は、県町村議長会表彰式・講演会がありました。講師は常滑市副市長

山田朝夫氏でした。流しの公務員「共創」の流儀 という題で、これまで取り組んでこられたお話は、私たち聞くものをグングン引き付けるお話でした。赤字の私立病院を回復、新病院に再生させたお話は最高でした。100人の市民会議を発足させ、行政の持つ情報の全面開示、住民が主体で会議を進めていくと、いい方向でいくのでしょうね。その陰には、この方のかじ取りがあったのです。

 

 

2024年11月13日水曜日

本町の脱炭素をどうする?

             11月11日(月)午後1時半より

 先週のある日、知り合いになった「ゼロカーボンシティ宣言」を求める陳情を提出した方と話をしていたら、町の環境課へ陳情が採択された時に、町の現状をもとに2030年、2050年までに、どういう方法で脱炭素化にしていくかの資料を渡していたそうです。それなら、今度環境課へ働きかけて、一緒にその資料を作成した先生に来てもらって話を聞こうとなりました。その日程が11日午後となりました。その先生とはエネルギー・環境領域 安全科学研究部門、持続可能システム評価研究遇グループ 主任研究員という肩書でした。先生と彼女は厚木市での取り組みですでに知り合いになっているようで、講師の方は若手の研究者という感じでした。気さくで、歌川 学博士(工学)所属は産総研でした。

 筑波から、全国どこでも声がかかれば飛んでいくという方でした。

 町内の年間電力消費をまかなう町内年間再エネ発電の可能性があるそうです。地域内での乱開発を防ぎ、地元が主体となって導入していくことで可能になる。設備投資が高いと言って何もせずにいたら、お金も損をする。地域で、冷蔵庫など更新時に優良省エネ設備機器に替え、再エネ転換することにより、二酸化炭素を2030年に60%以上削減、2050年にほぼ100%削減できる技術的可能性があるという。

 膨大な光熱費を半分に削減が可能に、設備投資が必要だが、元が取れる。断熱建築や省エネ工事を地域企業が受注すればお金が地域で循環する。地域にメリットあり。

 

 

 

 

 

 

 

2024年11月10日日曜日

三増区駅伝選手団の結団式

                11月11日(日)三増区選手団結団式

 

  来年 1月12日に駅伝があります。その駅伝の選手団結団式がありました。今年は選手は16名。20代の学生や青年、高校生や中学生が参加しています。挨拶でも触れましたが、振り返ってみると、中堅選手が自身の走りを磨きながら、若手育成に励んできてくれて、最近、逞しい選手団が構成されています。来年の駅伝が楽しみです。