2025年1月30日木曜日

鳥獣等問題市町村議員連絡協議会

                 1月30日(木)令和6年度 丹沢山系鳥獣等問題

                    市町村議員連絡協議会研修会

  

    午前中に、伊勢原の女性団体会議に出席し、残念ながら1時間で帰りました。

午後の上記の会議の会場担当議会として、役割分担で12時半までの集合に合わせたからでした。 

 研修会はいつもありますが、今回は特に分かりやすく解説をしてくださり、参加してよかったと思えるものとなりました。

 講師は、日本獣医生命科学大学 野生動物教室 研修員の安富 舞氏でした。

現在の野生鳥獣対策の課題として、被害を減らすには、知ること、知ったことを活用すること、とのテーマでした。野生鳥獣でもイノシシと鹿では対策が別々なので、被害を減らすには、足跡やうんち、食べた跡などを良く知ること、野生動物は一日中、食べるものばかり探している。簡単に手に入る美味しいものを狙っている。それは放棄果樹、野菜くず、棚なしはたけなど、放置していると、食べにくるので、目につくところには置かないことです。

  今後、人口縮小社会を迎えるが、幼児・小学生の頃から、日本の在来生物に対する知識を持つように育てる、とのお話でした。

                      


            

2025年1月26日日曜日

三増区新年合同新年会に出席して

                     1月26日(日)三増区合同新年会

 本日、11時から三増区合同新年会がありました。全体で、欠席者3名だったので、38名。ちょっと少なめですが、この間コロナがあって7年ぶりに再会したのでした。ほんとに久しぶりだと実感しました。自分も高齢者ですが、まだまだ上の方がいます。いろんな方から活力をいただきました。

 社協の会長さんが、三増区は令和4年で高齢化率は44%と一番高いにもかかわらず、全町で「助けあいの取組」に三増区からの登録者は2人と少ない。これは三増区の方同士で助けあいをしている証ではないかとの感想を語っていました。

 そういえば、知り合い同士で、声を掛け合って、買い物などに連れて行っている人を知っています。

 挨拶がおわり、ひと時お酒が入り陽気になって、大声で話しています。その後、ビンゴゲーム、さらにその後はカラオケ。私も催促されて歌いました。

 1時半ごろ終わりましたが、準備をしてくださった役員のみなさん、ご苦労様でした。

 

 


2025年1月12日日曜日

愛川町一周駅伝競走大会

           第70回愛川町一周駅伝競走大会  

 

 本日、待ちに待った駅伝がありました。朝7時に神社前に集合し、総勢50名程で祈願しました。今度は昨年5位という成績でしたので、今度はもっと上位をめざすべく、祈願したことと思います。私も、これまでの努力が報われるよう、全力を尽くしてほしいと、一言述べました。 

 三増区は1部には三増区、2部にはオレンジと名付けた三増オレンジ、それと50年前からの走友会の3チームが出場しました。結果は、三増区、三増オレンジが両方とも3位、走友会は3人は平均年齢が68歳、という高齢チームでしたが、最後まで完走しました。実は、わが夫も3区を走るため、私も付き添いを担当して支える方を体験しました。

 このような成績を残せたのは、何年にも渡って、1年のうち4カ月にわたる40代のKさんによる中高生、大学生、若手社会人などの選手を育成してきた結果でもあります。また、これまで育成会や役員の皆さんの支えがあったからです。ご苦労様でした。

             表彰を受ける三増区


2025年1月11日土曜日

消防出初式

  今日は消防出初式でした。第1部は、町長から聞いていたので驚きませんが、多言語機能消防団が発足しそのお披露目を兼ねるようで、その取材にNHKがきていました。

あとはいつもの消防団の表彰式、来賓の挨拶と続いて約1時間、その後、第2部は場所を変えて消防署後ろ側で始まりました。愛川中学校の吹奏楽部は12名の団員できれいな演奏で、愛川高校の和太鼓部の演奏はとても力強く、速いテンポの演奏でした。最後に、消防職員による消防車の上での新人の一言、ずいぶん練習したんだろうなあ、はっきりした大声で叫んでいました。その後はマツケンサンバを子ども会応援団?(小・中学生と、高校生)、それに消防職員も加わって、とても楽しそうに踊っていました。こちらも手拍子で応えました。今年は、目を引くものばかりでした。



2025年1月6日月曜日

高齢介護課にできたふれあいラウンジ

   1月6日(月)高齢介護課にできたふれあいラウンジ

午前中は議員団会議でした。役場に行った時に、年末に改修していた高齢介護課・地域包括支援センターふれあいラウンジをちらと見ていたのですが、終わってから井上議員とともに、ゆっくり見せてもらいました。素敵な談話室となっています。お茶もあります。ついでにコーヒーもあるといいですね。

 相談所があり見たのですが、入り口が開いていたので、相談事が漏れてしまうのでは?と聞いてみると、会話が中で吸収されるので、外に漏れないそうです。流れのある川と緑の色の流れるような曲線のじゅうたんが敷かれていました。

そのあと高齢介護課のそばにあった水道事業者は旧分館へ引っ越しましたので、そこにも顔を出しました。引っ越しは大変ご苦労されたと思うので、感謝の気持ちを伝えました。



2025年1月5日日曜日

正月の街頭宣伝 始める

              1月5日(日)イナゲヤ前で街頭宣伝

 午前中、参議院選挙候補者のあさか由香さん、党委員長の田村智子さんの2人のポスター貼りを2人で行いました。まだ暖かかったので、楽しんでやれました。この調子で、まだ暖かいうちの午後3時から、正月宣伝を行うことにしました。

 ところが、30分過ぎたころ、ちょっと寒くなってきました。でも、一旦始まると、すぐ終わることもできず、45分まで行いました。

 写真を撮ってもらったのですが写っていなくて、どんなものかを紹介しようと、自宅でとりました。




2025年1月2日木曜日

クロード・モネ展へ

  2024年1月2日 クロード・モネ展

  娘2人から誘ってもらい、今日上野西洋美術展へ、クロード・モネ展へ行ってきました。美術展に入る前に腹ごしらえをし、1時前に会場に着くと、60分も待ち時間があるようで並んで待ちました。すごい人であふれていましたが、みなこの日を待っていたのでした。会場も山の山手線並みの混雑でしたが、誰でも見たくなるほどの素晴らしいものでした。日本の浮世絵などの影響を受け、自宅に睡蓮の池と太鼓橋を作り、イメージを作り上げての創作でした。本物の庭園はずいぶん大きなものだったようです。

 会場を後にすると、上野東照宮そばの 寒牡丹苑で素晴らしい牡丹を鑑賞し、参拝しました。疲れたので甘みところでパフェをいただき、帰宅しました。橋本でも店により、駐車場まで、歩いたのは1万6千歩でした。よく歩きました。帰ってからも3人で乾杯。