2018年7月27日金曜日

消防操法大会で5位に

   7月県消防操法大会で5位

 3地区を回っていくので6年に1回は来るのですが、今年は高峰地区の代表が県消防操法大会に出るということで、終了後の懇親会まで付き合いました。
 前夜や朝雨が降ったせいか、少し涼しく酷暑の日常よりはまだましでしたが、選手の皆さんは極度の緊張の中、よく頑張ってくれました。
 懇親会の中で20チームの中5位の発表がありました。補欠を含む6人の選手を前に、来賓挨拶など健闘を称える挨拶がありました。4月から約4か月間に週3回も、仕事を終えてからの練習は相当きつかったろうと思います。指揮者のお礼の挨拶からも6人の心が一致団結するまでには苦労した様子がうかがわれました。

我が家で今年5月末に植えたひまわりが咲いています。

広報広聴常任委員会

 7月23日(月)広報広聴常任委員会
 先日の視察での感想など出し合って、よりいい議会広報誌にしようとの思いが語られました。全国大会1位の寄居町の広報は確かに町民がたくさん登場して意見を述べ、読みたい広報誌になっていると思いました。

               視察に行った寄居町議会

三増盆踊り大会

  7月21日(土)三増盆踊り大会

 前日に町長が盆踊りに言及した時、21日は6か所で盆踊りがあるそうで、そこを回っていくのは大変だろうと思います。三増は今年、宝くじ財団から250万円相当のアルミ製のやぐらがきて、組み立ては早めに終わったそうです。中学生実行委員による 売店は活発でよかったのですが、大人の参加が少なかったように見受けられました。高齢化があるんでしょうか。私は毎年盆踊りに加わるのですが、今年はちょっと少なかったですね。


2018年7月20日金曜日

町長に、荻田泰永さん応援メッセージを送るように要請

   7月20日(金) 
午前中は、高峰老人福祉センターでんミニデイ参加者に対しての減災・防災教室でした。私は初参加ですが、クイズと紙食器づくりの説明をしました。9人とボランティアの方4人がいられて、和やかな雰囲気の中、1時間ほどで終了。

     町長に要請
 午後、私は自分で習っている民謡教室が始まる前に、町長に会いに行きました。実は昨日のバスの中、知り合いの方からのメールで、町民栄誉賞を受賞し、講演をされた荻田泰永さんが小学6年生7人と共に、日本100マイルの旅に出るとのニュースを知りました。生涯学習課の担当課に、町から応援メッセージをださないのかと聞いたら、町ではそのつもりはないとの返事にがっかりされたそうです。私もそれはよくないと思い、町長に話をしようと、2時前に行くと、ちょうどいられて会ってくれました。ほんとはアポなしだと無理かと思ったのですが、ラッキーでした。町長はその方からメールをいただいていて、承知していたが、詳しいことわかっていなかったとのこと。それで詳しいことを知らせると約束しました。

 詳しい方に電話をすると、今年で7年目で、すでにマスコミも取材をしていて、ネットにも載っているそうです。知らなかったのはこちらだけでした。

         ふじみ野市役所のガラス前にあるグリーンカーテン

埼玉県のふじみ野市と寄居町へ議員全員で行政視察

    7月19日(木)議員全員で行政視察

以前から議会改革推進特別委員会と広報広聴常任委員会合同での視察というわけで、議員全員で視察に行くことになっていました。 
午前中は埼玉県のふじみ野市の議会ICT化についての視察でした。 これまでICT化というと行政側と議会側で一緒に行っていくものと思っていたので、今回は議会だけで取り組んだそうです。市長を説得するのも大変だったと思いますが、議員の方も、ICT化に慎重な議員もいて、徐々慣れてもらうには好都合のようでした。ICT化というと、議員全員にタブレットを与えて議会の時に紙を見なくてもよくなります。一般的に、ペーパレス化が強調されるのですが、それは副産物だそうで、議会側で市民への情報公開機能を高め情報の共有化が図られ、議会事務局の省力化が図られたようです。



 午後は、議会だよりについての視察で、町村議会広報で日本一になった寄居町へ行きました。この日も以前、暑さ日本一だったとの議長さんの話に納得。バスを降りた途端、むっとするくらいの熱気が体を包んだのでした。
  以前からネットで寄居町の議会広報を見ていて、町民の登場がいかに多いかに圧倒されていましたが、やはり直接話を聞くことができたのはよかったです。広報の費用はうちの2倍以上かかりますが、それは最初の打ち合わせから編集者が同席していて、いろいろアドバイスをもらいながら、作り上げていくそうです。町民に見てもらえるものを作ろうと努力してきた成果なんですね。うちは一般質問の見出しのつけ方ばかりいじっているのですが、もっと広報誌全体のあり方を見ていく必要がありそうです。町民に何を伝えたいのか、じっくり議論をしていくことが大事のようです。

2018年7月18日水曜日

地域要望を行政に伝えた

 7月17日(火)郵便局駐車場から出るときの生け垣で見えにくい
 地域から出されていた要望をもって、道路課へ。角田の郵便局駐車場から出るときに、右手の生け垣が邪魔して車が見えない、という声がありました。自分でも確認したのですが、私の車では高すぎて見えないという状況が分かりませんでした。それで、道路課へ要請。すぐ調べてくれて、県へ要請するとのことでした。



 かえるっこ広場にトイレを
 環境課への要望は、美化プラントへ行く途中のかえるっこ広場に、トイレがほしいという声が地元の散歩グループから出されてました。ここは美化プラントができるときに、地元要望として、広場とプールができました。最近、このかえるっこ広場は海底の障害児の放課後デイが子どもたちを車に乗せて来ているそうです。仮設トイレを設置するかどうかは検討しないと分かりませんが、当面は美化プラントの建物にトイレがあるので声をかけて利用してほしいとのことでした。

2018年7月16日月曜日

三増のお祭りで神輿の接待

  7月15日(日)

 15日は三増のお祭りで、 町内会長の夫と共に他の役員さんと接待の準備をして迎えます。1週間前に毎年同じサンドイッチと果物というメニューを確認していましたので、やることだけです。3時半から集合して1時間ほどで作り終え、5時半過ぎに来るという神輿を待っていました。今回は遅れて6時ごろ到着。神輿の担ぎ手は、夜光虫という会の方がたが大勢来てくれているのでなんとかなるようでした。あと何年かしたらできなくなるのではないか、という声があります。町内会正副役員も2年ずつ、4年やるようになっているのも、若い人が少ないため、遅らせています。



 

愛川町災害ボランティアネットワーク(ASVN)の定例会

   7月14日(土)ASVN定例会

 午後2時より、愛川町災害ボランティアネットワーク の定例会でした。午前中からの法事で少し遅れて出席。ここのところ、上小沢自治会の防災研修や 半原ミニディの場での研修、今度は高峰ミニディ、半原小での小中高の連携における防災研修など続きます。
 最後にFMさがみの会員によるスマフォによるラジオの活用について、使い方を教えてもらいました。

2018年7月13日金曜日

今、西日本の豪雨被災対策をするのが国会・政府の役割でしょ

   7月13日(金)街頭宣伝

 1週間に1回は街頭宣伝を行うと決めて実行しています。きょうは何を話そうかと新聞を見ていたら、やはり西日本の集中豪雨による被災者の問題と国会での対応が重要と考えました。5日の午後2時に気象庁が記者会見を行い、集中豪雨が予想されるとして警鐘をしていました。その夜、自民党議員は安倍首相も参加して、議員宿舎で宴会を開いていたというではありませんか。さらに、国会では内閣常任委員会で、国土交通省の閣僚が取り仕切るカジノ推進法案が議論されていました。こんな時にカジノどころではないく、被災地への救済・支援を率先して行うのが国土交通省ではないか、と共産党の大門議員が批判をしていました。たるんでいるのが自民党議員でした。

               うちの庭に咲いた山ゆり

町村議会広報クリニックに参加

   7月12日(木)広報誌の研修会

 広報広聴委員会から派遣されて、私と木下議員、職員の3人で町村議員会館に研修に行ってきました。朝9時に役場へ集合して海老名へ行き、電車で神保町駅に着くと11時過ぎ、早い昼食をとって腹ごしらえ、ちょっと食べすぎたかな。人気のお店らしく食べ終わってみるとOLが並んでいました。研修が終わると5時5分。帰宅は7時半でした。

 1時半から町村議会広報クリニックと称して、5時までびっちり講義でした。私たちは第2分科会で 第3分科会まであり、全体では53町村議会が参加していました。
 講師の先生の話の後、いくつかの町村議会から、①編集方針や力を入れている点 ②広報委員が制作にどこまで関わったか、③当該号についての意見 を述べていきます。
 一通り議会の担当者が述べると、講師の先生が講評を述べます。参加したところは
伊豆おおしま議会、舟橋村議会、うち灘町議会、高浜町議会、豊丘村議会、しなの町議会などでした。書き取れなかったものがあるかもしれませんが。

 共通して先生が述べるのは、中高生や小学5年生が読んで違和感がない、一般質問は「です、ます調」は最初から「である調」へ、見出しは必要。歳入、歳出の説明では議会と被ることが多いが、税の使い道を厳しく審査など議会が主語になることが大事なことや論点を入れること、改善要望の提出などは評価されました。その後の追跡調査もありです。追跡調査は一般質問だけでなく、委員会などにも幅を広げる。

 表紙はイメージ、写真を写すとき、主役を見つける。絞りを使ってバックをぼかすなど。子どもの写真では肖像権があるので、断らずに使うのはよくない。

ICT時代、あらゆるものがネットにつながるので、今後はHPやスマホなどにすぐ行けるようにするとよい。第4世代グループで2017年の統計でスマホは76%、パソコンは72%という。今後は第5世代グループはQRコードに変換する時代。これを取り入れている議会もあります。

 載せる記事は順番である必要はない。重要なものを先に載せる。内容、見出しは議員主導で。
見出しは13文字以内。人間が一度に確認できるのは3文字まで。 数字が多い記事は縦組みは不適切、横組がよい。短くてインパクトのある文字がよい。
 
 条例改正は改正によってどう変わるかをのせる。また地域の人にどう影響を与えるか、の視点が大事。文章の行間は本文の2分の1がいい。フォントも見やすい明朝体に。写真は複数載せるなら、アングルや距離を変えたものをのせる。地域の人たちに参加してもらうこと。その点寄居町議会は3年前から改善して300人以上が登場しています。
 
 

県操法大会激励

  7月11日(水)

 夜8時から、県消防操法大会激励が車検場で行われました。今年は高峰の第2分団から代表が抜擢されて4月から厳しい訓練が行われてきた成果が現れてました。きびきびとした動作と勢いある走りが皆を感動させました。今月25日に操法大会があるので、それまでに当日を最高の力が発揮できるように頑張ってほしいです。

畑の草刈りに汗を流す

  7月10日(火)

 西日本は豪雨で家の浸水で土砂が入り込み、片づけに途方にくれているというニュースを聞くと、心が痛みます。
 それでも、私は午前中は議会報告を配布して、午後は涼しくなるまで休み、その後は気になる畑の草刈りをしています。特に気になるのは、里芋、サツマイモの畑が草に覆われて見えなくなっていました。急いで刈って気持ちを軽くしました。

  

西日本の大雨で川が氾濫・浸水

    7月9日(月)

毎日、暑い日が続きますが、みなさんお変わりありませんか。
一方、西日本では7日から、北陸から九州南部に停滞する前線が活発となり、激しい雨が降りました。各地で土砂崩れや河川の増水・氾濫が相次ぎ、被害が拡大しました。
多くの方が亡くなったり、行方不明になっています。遠くて駆けつけることができないことが悔しいです。これまでにないほどの被害状況が連日続いています。避難所生活では蒸し暑さなどの苦しさで大変な思いをしていることと思います。

2018年7月8日日曜日

6月議会報告会

  7月8日(日)議会報告会

 今回、多くの方に周知ができていない状況での議会報告会でしたので、参加者は少数でした。それでも、3人の議員はそれぞれ自分の一般質問の報告をしました。私としては車両基地の問題は大変力を入れていたので、その思いが良く伝わるか心配でした。その時に力になってくれるのが「新あいかわ」の議会報告でした。議会の度に出すのは疲れますが、こういう時にも役に立ちますね。

箕輪交差点といなげや前で宣伝行動

    7月7日(土)街頭宣伝

6月から毎週、街頭からのハンドマイク宣伝をやろうと決意して、先週は都合で休んでしましたので、今週は必ずやることにしました。たいがい、土日になりますが、今週は7日土曜日、箕輪交差点で最初に行い、次にイナゲヤ前で実施。行きかう車の中から手を振ってくれる人がいました。こうした宣伝行動をしていると、必ず見てくれている人がいるのは心強いです。

2018年7月5日木曜日

6月議会報告「新あいかわ」の配布開始

  7月4日(水)6月議会報告の「新あいかわ」を配布し始める
 今回は自分の分は自分で原稿を書き、カラー印刷で頼みましたが、1週間程度かかるので結局7月から配布することになりました。それなのに、写真をアジサイにしたのは失敗でした。7月の花にすればよかった。
 
 知っている人にであうと、署名も頼んでいます。署名に力を入れると配布が遅れるので困ります。3千枚はとても一人では配れないので、もう一人に協力してもらっています。
 

2018年7月2日月曜日

三増区の共に生きる社会づくり広場

  7月1日(日) 共に生きる社会づくり広場

 町長も来賓として出席された今年の三増区共に生きる社会づくり広場はもう満杯状態で、本当は声をかければもっと参加者が増えるのでしょうが、残念です。
 1部は式典、2部は舞踊、3部はカラオケ大会で、私は歌を歌ってほしいと要請されていたので、矢代亜紀のなみだ恋を歌いました。私以外の方は70代、80代以上でとても上手でした。聞けば、児童館で仲間と練習をやっているとか。その他の場所でもやっているでしょうね。
                この写真は2部の舞踊です。

上小沢自治会の防災・減災教室に出かけました

  6月30日(土)我が家の壁紙貼り

 今、我が家の一階は壁紙を張り替えるために内装屋さんにきてもらっています。4人目の子が小学校1年生に入学する 前年にこの地に転居してすでに20年。家も汚れてきました。まるで引っ越しをするような感じでした。
 
 ハーモニカアンサンブルコンサート

 知り合いの方も出演するハーモニカアンサンブルコンサートに午後出かけました。愛川町文化会館も満杯状態で、内容も素晴らしく、とても人気があることが分かりました。

 上小沢自治会の防災・減災教室
昨年は初めてASVNが呼ばれて教室を開きました。今年は昨年と違って6つのブースを設けて説明を受けていただく取り組みでした。3人組で各ブースを回っていただくので、能動的な活動になりました。最後に全体で新聞紙で作るスリッパ試作は自治会役員さんがやってくれました。こういう取り組みはほかでもぜひやってほしいですね。